夫と愛鳥4羽のほのぼの生活♬

「冷え性と低体温」冷えが疲れの原因!?冷え解消「症状改善」へ♬

子宮温活

冷え性の種類、2種類あるのご存知ですか?

『冷え性』『低体温』

実は、冷え性=低体温ではなく、身体の冷えの箇所で、冷えのタイプが違うのです。

冷えのタイプ
  • 冷え性=身体の末端の冷え
  • 低体温=身体の深部(内蔵)の冷え

わたしの冷えのタイプは「冷え性=末端から、低体温にも足を突っ込んだ状態」で、今思えば冷え冷えの身体でした。

冬は、家の中でも冬眠状態・・・寒いし、しかもすぐに疲れる。

身体を芯から温めてあげることで、徐々に改善。

随分と健康的で、疲れにくい身体になりました♬

身体に冷えのサインが出ている方に♬
  • 手足が冷たい
  • 基礎体温が低い(35度台)
  • 冷えを改善したい
  • 食欲がでない
  • 疲れやすい
  • 顔色がすぐれない
スポンサーリンク

身体の冷えの順番

冷えの症状を放置していると

・・・末端→深部へ

手足などの末端部分だけの冷えから、身体の深部や婦人科系の器官を冷やす原因にもなるため注意。

身体の血液循環が悪いと、女性ホルモンの働きが低下して、婦人科系のトラブルを引き起こす原因につながってしまいます。

またストレスやダイエットによって、ホルモンバランスが崩れることで、婦人科系のトラブルにも繋がってしまいます。

身体は自分が思っている以上に、とても繊細です。

ホルモンバランスの乱れで、更年期症状も現れてくるほど。冷えはじわじわと押し寄せてきて、気付いたときには、身体に症状でているという。

大敵です!

血流の循環改善→冷えとり方法

冷えの大きな要因は、血流の悪さ。女性の方は、特に手足冷たい方多いと思います。

足の指は特に、ひんやりしてかわいそうになるくらい。冷えと戦ってくれてます

血流が悪くなると、身体の隅々まで血流が行き渡らなくなり、身体は冷えてしまいます。

手足に集中している毛細血管は「7割」血流の循環を良くすれば、下半身にたまりがちな血液の流れが良くなります。老廃物も排出されやすくなるんです。

しかし、冷えて末端部分の毛細血管が消滅してしまうと、心臓からの血液が行き届かず、手足の温度が上がらなくなってしまう=冷えの状態

足の指まで、しっかりと温かい状態が理想です。

冷えとり方法
  • 入浴
  • 腹巻き
  • 座浴
  • 下半身強化(筋力アップ)=スクワットがおすすめ

この冷えとり方法は、残念ながら三日坊主タイプの方には効果でないです。

少しづつでもいいので、ひたすら続けてみてください。

身体が温まると、自分の身体の良い変化にも気付けると思います♬

身体の表面温度だけ、上げるのではなく、身体の芯からしっかりと温めて改善していくことをオススメします。

それが、一番の近道

冷え改善→身体の変化

女性の方で、生理痛がある方は、痛みが軽減されていくので一番わかりやすく実感できると思います。

後は、顔色が良くなってきたや疲れにくくなってきた!!など。。

嬉しい身体の変化が実感できたときが、一番嬉しい♬

自宅サロン歴7年「温活サロン(座浴)」運営。お客様の身体の変化の中で一番多く聞くのは・・・

『生理痛がなくなった』

この声が一番多いです。生理痛で悩んでいる方が多いのも事実。痛み止めを飲まずに、座浴を試してほしい。

また身体が温まると、表情も穏やかに明るくなるので幸せな気分になります。温めることで自律神経が整った証拠ですね。

代謝もあがり、血流の流れも改善されるので、末端までしっかり血液行き届きます♬

女性の身体は、体質上どうしても、冷えやすいです。

「冷えに強い身体=温かい身体を維持」できるよう温活を生活の中に取り入れてみてください♬

にほんブログ村 鳥ブログ 鳥のいる暮らしへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました